Windows11 デュアルブートの削除

Windows11でのデュアルブートのOS削除方法についてのメモ

※OSの起動方法を変更するため、操作を間違うと現在のOSが起動しなくなるなどのトラブルが発生する恐れがあります。私が実行してみた操作方法のメモのため、作業は自己責任でお願いいたします。

削除には、msconfigを使用する。

・「Windows」キー+「R」キーを押して、「ファイル名を指定して実行」を表示する。

・「msconfig」と入力して「Enter」

・「システム構成」の画面が表示される

・上記の「ブート」タブを選択

・ここにオペレーティングシステムが表示されるので、削除対象を指定して「削除」ボタンを押して「OK」

・再起動するとデュアルブートが解除されている。

・解除したOSのディスクをフォーマットしたり、ファイルを削除して領域を解放。

※「現在のOS、既定のOS」を削除すると、この操作を実行しているOSが起動できなくなると思われてるので注意 (実施したことがないため推測)

Windows11 初期設定項目

Windowsの再インストール時や、アカウント追加時に、初期設定している項目のメモ。

まずは、Windowsアイコンを押して「設定」を開く。

プライバシーとセキュリティの変更

「全般」の設定は全てOFF。
不要な情報を出してきたり、利用の状態を送信する項目のようなので。

音声認識」使用しないのでOFF。

「手書き入力と入力の個人用設定」手書き入力は使用しないのでOFF。

「診断とフィードバック」も、すべてOFF。

「アクティビティの履歴」これもOFF。

「アプリの診断」下の方に送っていくとある。これもOFF。

通知設定の変更

これの一番下にある「追加の設定」を開く。ここのチェックボックスをすべてOFF。

ストレージセンサーON

システムのストレージ内にある、ストレージセンサーをONにする。

タスクバーのアイコン位置の変更

Windows11のデフォルト設定では、中央揃えでタスクバーのアイコンが表示されている。これを左揃えに変更。

タスクバーの余白の上で右クリック。「タスクバーの設定」を選択。

「設定」アプリのタスクバーが表示されるので、その下の方にある「タスクバーの動作」を展開する。その中に「タスクバーの位置」があるので、ここを「左揃え」に変更。

高速スタートアップ無効化

Windowsアイコンを押して、出てきた検索窓に「コントロール」と打つ。

「コントロールパネル」が表示されるので選択。

コントロールパネルが表示されたら、表示方法を小さいアイコンにする。

一覧表示されるので、その中から、電源オプションをクリック。

左側のメニューから、「電源ボタンの動作を選択する」をクリック。

「現在利用可能ではない設定を変更します」をクリック

「高速スタートアップを有効にする」のチェックボックスをOFFにする。
下部の「変更の保存」ボタンを押して、設定を有効化する。

復元ポイントの作成の有効化

Windowsアイコンを押して、出てきた検索窓に「復元」と打つ。

「復元ポイントの作成」が表示される。

保護設定の項目で、復元ポイントを設定したい、システムのドライブを確認。

「有効」となっていれば復元ポイント作成が有効になっている状態なのでOK。

「無効」時には、ドライブを選択した状態で、「構成」ボタンを押す。

設定の復元で「システムの保護を有効にする」を選択。

最大使用量は10GB程度を目安に設定。

 

Windows11 PINをパスワード形式に変更する方法

Windows11 PINをパスワード形式に変更する方法のメモ

PINコードはマイクロソフトアカウントとは別のもので、そのデバイスにサインインするための認証コード。ユーザーが自由に変更可能。

PINの初期状態は、4桁の数字での設定となる。
気持ちが悪いので、パスワード形式に変更する方法は下記。
簡単だが、初めは気かつかなかった。。

下記のWindowsボタンから、「設定」を開く。

左のメニューからアカウントを選択。

アカウントの設定から、「サインイン オプション」を選択。

サインインする方法の中の「PIN (Wondows Hello)」を選択

PINの変更にある「PINの変更」ボタンを押す。

下記の画面が出てくるので、4桁の数字ではなく、パスワード形式にしたい場合は、「英字と記号を含める」のチェックボックスにチェックを入れる。
現在のPINを「PIN」に入力して、新規のPIN(英数字を含めたパスワード)を「新しいPIN」と「PINの確認」に入力してOKを押せば完了。

PINの要件を押すと、下記の表示が出る。
要件を満たすパスワードにすること。

 

Windows11 回復パーティションで分断されたシステム・ブートパーティションの拡大方法

Windows11 回復パーティションで分断されたシステム・ブートパーティションの拡大方法のメモ

パーティションの操作を含むため、必要なデータが消えてしまうリスクがあります。単に実施たことのメモのため、自己責任で本記事の情報や操作方法などの利用をお願いいたします。

 

まずは現状把握から。
画面下のWindowsマークを押して、アプリの検索窓を表示する。

上記に「管理」と打つと下記の「コンピューターの管理」が出てくるので選択。

下記の「ディスクの管理」をクリックする。

すると、ディスクのパーティション情報が表示される。

私の場合は、ディスクのパーティション割が上記となっており、間に回復パーティションが挟まれているので、ディスクの領域拡大では、システムブート領域の容量を拡張できない状態となっていた。

回復パーティションWindows REを無効化

Windowsマーク→検索窓へ「コマンド」を入力。

下記のコマンドプロンプトが表示される。
「管理者として実行」を選択してコマンドプロンプトを開く。

コマンドプロンプトで下記(ReAgentc.exe /disable)を実行する。

C:\Windows\system32>ReAgentc.exe /disable

下記の表示が出れば成功。

REAGENTC.EXE: 操作は成功しました。

回復パーティションの削除

引き続き、管理者権限のコマンドプロンプトで下記(diskpart)を実行。

C:\Windows\system32>diskpart

下記が表示されていれば成功。

Microsoft DiskPart バージョン 10.0.22621.1
Copyright (C) Microsoft Corporation.
コンピューター: PC_XXXXXX
DISKPART>

コマンドプロンプトで下記(select disk 0)を実行して、システム・ブートパーティション、回復パーティションが含まれたdiskを選択する。

DISKPART> select disk 0
ディスク 0 が選択されました。

コマンドプロンプトで下記(list partition)を実行するとパーティションが表示される。

DISKPART> list partition

  Partition ###  Type                Size     Offset
  -------------  ------------------  -------  -------
  Partition 1    プライマリ              194 GB  1024 KB
  Partition 2    回復                 819 MB   194 GB
  Partition 3    プライマリ              270 GB   195 GB

ディスクの管理で確認したパーティション割と同じなので、disk 0が対象で間違いなし。

今回は、Partition 2が対象なので、Partition 2を選択

DISKPART> select partition 2
パーティション 2 が選択されました。

コマンドプロンプトで下記(delete partition override)を実行して回復パーティション(今回は、Partition2)を削除。

DISKPART> delete partition override
DiskPart は選択されたパーティションを正常に削除しました。

ディスクの管理上では下記の表示になる。

Partition 3の中身を他のドライブに退避させて空にした。同手順で未割当領域にする。

DISKPART> list partition

  Partition ###  Type                Size     Offset
  -------------  ------------------  -------  -------
  Partition 1    プライマリ              194 GB  1024 KB
  Partition 3    プライマリ              270 GB   195 GB

DISKPART>  select partition 3

パーティション 3 が選択されました。

DISKPART> delete partition override

DiskPart は選択されたパーティションを正常に削除しました。

DISKPART> list partition

  Partition ###  Type                Size     Offset
  -------------  ------------------  -------  -------
  Partition 1    プライマリ              194 GB  1024 KB

DISKPART>

システム・ブートパーティションの拡張

expandコマンドが通らなかったので、ディスクの管理からパーティション拡張を実行。

上記のCドライブの上で右クリックをすると下記のメニューが出てくる。
ボリュームの拡張を選択。

下記の画面が出るので「次へ」

下記のように、最大の拡張サイズで表示されているので「次へ」

以上で完了。

回復ドライブ用の空き容量を確保

回復用パーティションを作成する。
下記で1024MB(1GB)の領域を確保する。

DISKPART> list partition

  Partition ###  Type                Size     Offset
  -------------  ------------------  -------  -------
* Partition 1    プライマリ              465 GB  1024 KB

DISKPART> select partition 1

パーティション 1 が選択されました。

DISKPART> shrink minimum=1024

ボリュームは、次の方法で正常に縮小されました: 1024 MB

回復ドライブの作成

create partition primaryコマンドで、プライマリパーティションを作成

DISKPART> create partition primary

DiskPart は指定したパーティションの作成に成功しました。

DISKPART> list partition

  Partition ###  Type                Size     Offset
  -------------  ------------------  -------  -------
  Partition 1    プライマリ              464 GB  1024 KB
* Partition 2    プライマリ             1025 MB   464 GB

下記で、NTFSでフォーマット。

DISKPART> select partition 2

パーティション 2 が選択されました。

DISKPART> format quick fs=ntfs

  100% 完了しました

DiskPart は、ボリュームのフォーマットを完了しました。

下記で回復パーティションに設定する。

DISKPART> set id=27

DiskPart は、パーティション ID を設定しました。

DISKPART> exit

DiskPart を終了しています...

C:\Windows\System32>

これはBIOS時の設定で、UEFIでは、下記のコマンドの実行が必要とのこと。
(試していないので、参考にする場合は自己責任で)

set id="de94bba4-06d1-4d40-a16a-bfd50179d6ac"

gpt attributes=0x8000000000000001

無効化したWindows REの再有効化

下記のコマンドを実行する。DISKPARTはexitコマンドで抜けていること。

C:\Windows\System32>ReAgentc.exe /enable
REAGENTC.EXE: 操作は成功しました。

回復環境のトラブルシューティングに詳細オプションが表示されているかを確認

下記のコマンド(shutdown /r /o /t 0)で回復環境を起動する。

C:\Windows\system32>shutdown /r /o /t 0

トラブルシューティングに詳細オプションが表示されおり、その中に項目が表示されていれば正常に回復パーティションが作られたと言える。
(逆に、詳細オプションが表示されていなければ、回復パーティションが正常に動作していない恐れあり)

VSCでの文字コード変換方法

VSCでの文字コード変換方法のメモ

 

VSCの右下にある、文字コード(この場合 UTF-8)をクリック。

下記が画面上部に表示される。

エンコード付きで再度開く:文字化けしている際に選択

エンコード付きで保存:エンコードを変更してファイルを保存したいときに選択

 

下記の表示に切り替わるので、変更したいエンコードを選択する。

エンコード付きで再度開く:選択したエンコードで再表示される

エンコード付きで保存:エンコードを変更してファイルが保存される。

MarkDown記法のメモ

マークダウン記法についてのメモ

よく使うもののみ。

改行

普通に改行しても無視される。
強制的に改行したい場合、行末に2つのスペースを挿入すれば改行。

見出し

#の数で、見出しのレベルが下がっていく。

# H1
## H2
### H3
#### H4
##### H5
###### H6

箇条書き

項目の先頭に「*」をつけると箇条書きになる。

【記述例】
*Car
*Train
*AirPlane

【表示例】
・Car
・Train
・AirPlane

チェックボックス

項目の先頭に「-」とをつけることでチェックボックスを表示可能。

【記述例】
- [x] Car
- Train
- [x] AirPlane

【表示例】
☑Car
☐Train
☑AirPlane

引用

">"によって引用の記述が可能。
">>"とすることで引用の入れ子が可能。

>引用レベル1
>>引用レベル2

水平線

"-"ハイフン or "*"アスタリスクを3つ以上連続で書くことで、水平線を入れることができる。

---
***

強調

アスタリスク or アンダースコア 1個で斜体で強調表示する

*斜体*

_斜体_

アスタリスク or アンダースコア 2個で太字で強調表示する

**太字**

__太字__

アスタリスク or アンダースコア 3個で斜体、且つ太字で強調表示する

***斜体+太字***

___斜体+太字___

リンク

[リンクのテキスト](リンクのアドレス)

【記述例】
[TubuTechのブログ](https://tubutech.hatenablog.com/)

【表示例】

TubuTechのブログ

 

HHKBキーマップ変更

HHKBのキーマップ変更についてのメモ

下記のダウンロードページから、公式キーマップ変更ツールのダウンロードができる。
happyhackingkb.com

Happy Hacking Keyboard Studio用がページの初めに出てくるので、ダウンロードのファイルを間違えないように。

キーマップツールは直感的に使用できる。
また、変更前のキーマップの保存も促してくれる。

現在設定しているキーマップは下記。

Fnキーと日本語変換を親指で押せる位置に移動
文章入力時に使用頻度が高いと思われるキーをFnキー押下時のマップに配置

まだ、元にあった遠い位置に指が伸びてしまう。。